コース概要
価格 |
---|
コース概要 | ブランディングの新しい概念とそれを実践に移せる「極意」をご紹介します。 |
---|
このような方にお薦め | 到達目標 |
---|---|
中堅社員 | 「品質をあげ、お客さまにご満足をいただく」ということを継続して行けば必然的にブランドがついてきます。ここではブランドの構成要素とその形成手法について具体例を出しながら解説していき、会社に戻ればすぐに実践できるものにしたいと思っています。 |
前提知識 | |
特になし |
カリキュラム内容
1日目 ◇オリエンテーション ~ブランドはどこで感じるか? ルイビトンのバッグとか実例を出しながらブランドはどこで感じるかを解説して行きます。 「ブランドとは、瞬時に感じる快感である」ということを理解していただきます。ここでは大脳生理学や動物行動学の実例を出して解説します。 ~ブランドの構成要素 研修を受ける方の会社でのブランド構成要素を洗い出してもらいます。これにより「雲の上の存在であったブランド」を「身近なもの」に変えていきます。 | 2日目 ~ブランド力を創るための2大条件 CPバランスをご説明し、これさえやれば、ブランドはついてくるものだ、という認識を持っていただきます。ブランドなどというものは、Concept力とPerformance力、この2つだけだ!出来る!という自信を持っていただくことが大切だと思っています。 ブランドと言えば、テレビCMをイメージされる方が多いと思います。それを「ブランドの表」としていくつか実例を出して表のポイントをご理解いただきます。 裏のブランドは、お客さまを味方につけることです。「マイナスの部分を白昼にさらす」という必殺技をいくつか実例を出してご紹介します。 |